鉄分不足になると、どうなるのかご存知ですか?鉄分の主な働きはヘモグロビンを作ったり、体中に酸素を運搬したりしています。ですから、鉄分が不足してしまうと、酸素が不足してしまい体にさまざまな問題が起こってしまう可能性があります。
基本的に、鉄分のうちの約70%を占める機能鉄がヘモグロビンを作ったり、体中に酸素を運搬したりする働きを担っていますが、この機能鉄が一定数以下になってしまうと、貯蔵鉄が血液中に出て機能鉄としての役割を担うようになります。
しかし、それでも機能鉄が足りなくなってしまうと、鉄分不足となり、さまざまな症状を引き起こしてしまう原因となってしまうのです。
鉄分不足になると、貧血になることがあるって本当?
鉄分の不足による貧血には、『鉄欠乏性貧血』と『潜在性鉄欠乏貧血(別名:隠れ貧血)』の2種類があります。
多くの場合、潜在性鉄欠乏貧血になったあと、鉄欠乏性貧血になりますが、その性質上、潜在性鉄欠乏貧血に気付くことが難しいという現状があります。
また、鉄分不足による貧血は自己判断するのではなく、きちんと病院を受診することが大切です。
病院では主に鉄剤が処方され、貯蔵鉄が体内に補充されるまでを目安に治療が続けられる傾向が見られます。
鉄分不足になると、美容にも影響することがあるって本当?
鉄分が不足すると、肌荒れや枝毛などの髪の傷みに繋がることがあります。
不規則な生活のせいだと思っていも、実は鉄分が不足しているということも考えられるので、注意が必要です。
鉄分不足になると、冷え性になることがあるって本当?
鉄分不足による血行不良や疲れやすさから、冷え性になってしまうことがあります。
鉄分不足による冷え性の場合は、冷え性だけでなく、めまいや立ちくらみ、体の倦怠感なども同時に感じることがあります。
鉄分不足を判断するにはどうすればいい?
鉄分が不足すると、さまざまな症状が出ます。
たとえば、めまいや立ちくらみ、動悸や息切れなどです。
これらは低血圧にも見られる症状を含んでいるため、自己判断は難しいと言えるでしょう。
また、鉄欠乏性貧血になってしまうと、皮膚や粘膜の色が変わってしまったり、ザラザラしている舌の表面がツルツルになってしまったりすることもあります。
これらの症状が出たときは、きちんと病院を受診するようにしましょう。
鉄分不足がひどくなってしまうと、場合によっては、うつ病や異食症などを引き起こしてしまうこともあります。
ですから、早い段階で正しい判断と対処をするように心がけることが大切です。
鉄分不足の原因とは?
鉄分が不足する原因は、食べ物から上手に鉄分が摂取出来ていなかったり、病気や月経で慢性的な出血があったり、手術やケガで大量に出血しまったりするなど、実にさまざまです。
鉄分が不足している可能性が考えられる場合は、鉄分の不足について病院でしっかりと検査を受けると良いでしょう。
慢性的な出血が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
鉄分は血液の中にたぶんに含まれているので、慢性的な出血をしていると鉄分の不足になってしまうことがあります。
食べ物からだけでは鉄分の摂取が間に合わないこともあるので、病院できちんと診てもらい、医師の指示に従って鉄分の不足を補うことが大切です。
食生活が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
鉄分は食べ物に含まれており、食事を通して摂取することが出来ます。
そのため、鉄分は簡単に摂取出来る成分だと思われがちですが、鉄分自体は吸収率が悪いという特徴があります。
そのため、鉄分の吸収を阻害する成分が含まれている食べ物や飲み物と一緒に摂取してしまうと、いくら鉄分の含まれている食べ物を摂取していたとしても、鉄分が不足してしまうことがあります。
ですから、鉄分が不足してしまわないように、食べ合わせをしっかりと考えて、鉄分を意識的に摂取することが重要です。
睡眠不足が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
睡眠不足の場合、鉄分が体内に吸収されづらくなってしまい、赤血球が正常に生成されなくなってしまうことがあります。
なぜなら、睡眠をとっている間に鉄分は体内に吸収されるからです。
また、赤血球が正常に生成されなくなると、結果的に鉄分と赤血球の中にあるヘモグロビンが結びついて体内に酸素を運搬することも上手くいかなくなってしまいます。
それ以外にも、睡眠中にはホルモンの分泌が行われています。そのため、睡眠不足になってしまうと、ホルモンの分泌が正常に行われなくなり、ホルモンバランスの乱れが起きてしまうのです。ホルモンバランスが乱れると、鉄分の吸収が正常に出来なかったときと同様に、赤血球の生成が正常に行われなくなってしまいます。
このように、睡眠不足は鉄分を体内に吸収しづらくしたり、ホルモンバランスの乱れを起こしたりするなど、造血作用を妨げることに繋がってしまいます。
妊娠が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
女性が妊娠した場合、通常必要な鉄分摂取量である約12ミリグラムより約8~18ミリグラムも多い約20~30ミリグラムの摂取が必要だと言われています。
通常時より妊娠時の方が鉄分の摂取量が必要なのは、体内の赤ちゃんにも鉄分を送らなければならないからです。
そのため、妊娠した女性が妊娠前と同じ鉄分の摂取量のままでいると、結果として必然的に体内の鉄分が不足してしまいます。
また、場合によっては、つわりで今まで通り食事が取れなくなってしまうことで、鉄分不足に陥ってしまうこともあります。
出産が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
女性が出産するときに平均で約300~500ミリリットル、多い場合ですと約1000ミリリットルもの出血をしてしまうことがあります。
このとき、出血によって体内の血液が減少することで、鉄分不足になってしまうことがあります。
授乳が鉄分不足の原因になることがあるって本当?
女性が授乳する場合、体内の血液が母乳に変えられているので、体内の血液が減ることによって、鉄分不足になってしまうことがあります。
また、育児に追われてしまうことで自分自身の食事に気遣えず、栄養が偏ってしまうことで、鉄分不足に繋がってしまうこともあると言われています。
鉄欠乏性貧血とは?
鉄欠乏性貧血とは、体内の赤血球の中にあるヘモグロビンが減少することで生じる貧血のことを言います。
一般的に言われる鉄分不足の貧血がこれに当たります。
鉄欠乏性貧血の症状とは?
鉄欠乏性貧血になってしまうと、動悸や息切れ、倦怠感や疲れやすくなる、気持ちの浮き沈みが激しくなる、頭痛や手足の冷え、めまいや立ちくらみ、集中力や意欲の低下、抵抗力の低下(風邪にかかりやすくなる)、異食症(普段は食べないようなものを食べたくなる)や氷食症(氷を食べたくなる)、肌荒れや爪が割れやすくなるなど、
すべての症状が出るわけではありませんが、このような多岐に渡る症状が出てしまうことがあります。
鉄欠乏性貧血になってしまったら、どうすればいい?
鉄欠乏性貧血になってしまったら、きちんと病院で受診をし、医師の指示に従って治療をすることが大切です。基本的に鉄剤などが処方される傾向があります。
また、医師に確認してから行うことが大前提ではありますが、意識的に鉄分が多く含まれる食べ物を摂取するなど、自分で出来ることも並行して行うと良いでしょう。
潜在性鉄欠乏貧血とは?
潜在性鉄欠乏貧血は別名で隠れ貧血とも呼ばれている貧血です。
ヘモグロビンの数値に異常がないにもかかわらず、貯蔵鉄を貯めるために必要なフェリチンという成分が不足することで生じてしまう貧血のことを言います。
フェリチンによる鉄分不足は、従来考えられていた鉄分不足とは原因が異なるため、『新型鉄分不足』と呼ばれることもあります。
また、潜在性鉄欠乏貧血は、赤血球の中にあるヘモグロビンの値が正常であるにも関わらず、鉄欠乏性貧血の症状が出るため、フェリチンの不足が疑われることで気付くことが多いとされています。
この潜在性鉄欠乏貧血をそのままにしておくと、やがて鉄欠乏性貧血になってしまうこともあります。
潜在性鉄欠乏貧血の症状とは?
潜在性鉄欠乏貧血になってしまうと、冷え性や肩こり、偏頭痛などの症状が現れます。
これらは、潜在性鉄欠乏貧血でなくとも出やすい症状のため、なかなか潜在性鉄欠乏貧血であることに気付けないことがあります。
フェリチンの働きとは?
フェリチンとは、水溶性のたんぱく質の1種で、主に肝臓やひ臓などの臓器、また小腸の粘膜や骨髄に存在しています。
鉄分には機能鉄と貯蔵鉄が存在しており、機能鉄がヘモグロビンを生成したり、体内に酸素を運搬したりするのに対し、貯蔵鉄は肝臓やひ臓、骨髄などに蓄積されていて、機能鉄が体内で足りなくなったときに血液中に出て、機能鉄の役割を果たします。
フェリチンはこの貯蔵鉄を貯めておく成分のことを言います。ですから、貯蔵鉄はこのフェリチンから血液中に出ていくことになります。
フェリチンの不足を知るにはどうすればいい?
フェリチンが不足するということは、貯蔵鉄が不足していることになります。
貯蔵鉄は機能鉄が不足したときに、機能鉄として働く役割を持っているため、貯蔵鉄が不足してしまうと、鉄分不足に陥ってしまいます。
フェリチンの不足は、血液検査でしか知ることが出来ません。
そのため、潜在性鉄欠乏貧血の疑いがある場合は、血液検査をする必要があります。
潜在性鉄欠乏貧血になってしまったら、どうすればいい?
潜在性鉄欠乏貧血になってしまったら、鉄分不足を解消する必要があります。
鉄分不足だけなら、鉄分不足を解消する方法として、鉄分を含む食べ物を摂取したり、鉄分の吸収率を上げるビタミンCやクエン酸などを含む食べ物や飲み物を鉄分が含まれた食べ物と一緒に摂取したりすることで解消する可能性は高いと言えるでしょう。
しかし、潜在性鉄欠乏貧血になってしまっている場合は、病院で治療を受ける必要があります。
病院では、鉄剤の処方などがされるので、医師の指示に従い、しっかりと治療をすることが大切です。
睡眠不足と鉄分の関係とは?
鉄分は睡眠中に体内に吸収されるため、睡眠不足になってしまうと、鉄分の吸収出来る量が減ってしまうなど、睡眠と鉄分には深い関わりがあります。
鉄分が体内に吸収されるのは眠っている間って本当?
基本的に鉄分は、食べ物や飲み物などに含まれ、口から体内へと摂取されています。
そして、体内に取り込まれた鉄分は、十二指腸から体内に吸収されていくのですが、体内に入ったときに吸収されるのではなく、睡眠中に吸収されるようになっています。
血液を作るのは眠っている間って本当?
血液の生成は、骨の中心部に位置する骨髄で行われており、睡眠中に赤血球、白血球、血小板の3種類を作り出しています。
そのため、骨髄は造血器とも呼ばれています。また、骨髄は臓器の中で一番重いと言われており、約2.6kgあります。
血液は体内を循環しているため、睡眠時間が減ってしまうと、その分、新しい血液を生成出来なくなってしまいます。
そうなってしまうと、古くなった血液を循環させなければならなくなるので、新しい血液を作り出すためには、しっかりと眠ることが重要であると言えるでしょう。
睡眠不足が鉄分不足に繋がることもある?
睡眠中に鉄分が体内に吸収されるため、睡眠時間が減ってしまうと、鉄分が体内に吸収される時間が減り、その結果、体内に吸収される量も減ってしまいます。
そのため、睡眠不足になってしまうと、鉄分不足に繋がってしまうことがあります。
そのほか、睡眠時間が減ることにより、ホルモンの分泌も正常に行われなくなってしまいます。
そして、ホルモンバランスが乱れてしまうことにより、赤血球がスムーズに生成されなくなった結果、造血作用が妨げられることに繋がってしまうのです。
造血作用が妨げられると、鉄分不足になってしまうので、鉄分不足から睡眠不足に繋がってしまうこともあります。
睡眠不足に気付くためにはどうすればいい?
昼間に急な眠気に襲われるなど、睡眠が足りなくなると、さまざまな自覚症状が出ることがありますが、わかりやすいものの1つとして、『目の下のクマ』が挙げられるでしょう。
クマには『青クマ』、『茶クマ』、『黒クマ』の3種類があり、血行不良で出来るクマは青クマです。
目の下は、ほかの部位に比べて皮膚が薄いため、目の下の皮膚から血管が透けて見えてしまいます。
このとき、睡眠不足のせいで新しい血液が作られていないと、酸素が不足したために古くなってしまった暗赤色の血液がそこから透けて見えてしまうのです。
鉄分は体内から流れ出てしまう?
1日で摂取される鉄分の量は、約10~15ミリグラムとされています。
その中で、体内で吸収される鉄分は約1%だと言われています。
そのため、鉄分が体内から流れ出すぎてしまうと、体内に必要な鉄分がとどまらず、鉄分不足へと繋がってしまうことがあります。
鉄分は汗から流れ出る?
鉄分は汗から流れ出ることがあります。
たとえば、2~3リットルの汗をかいたとすると、体内から排出される鉄分の量は、約1~2ミリグラムだとされています。
また、汗を排出する働きをしているエクリン腺が正常に働いていない場合は、本来流れ出る量以上の鉄分などが汗と一緒に流れ出てしまうこともあるので、注意が必要です。
鉄分は尿から流れ出る?
鉄分は尿と一緒に排出されます。
尿や汗から排出される鉄分は、1日約1ミリグラムだと言われています。
鉄分は病気やケガの出血で流れ出る?
出血は体内の血液が減るということなので、出血することにより、鉄分が不足してしまうことがあります。
ですから、大量に出血してしまう胃潰瘍や十二指腸潰瘍、子宮筋腫などの病気やケガで鉄分不足に陥ってしまうことも可能性として考えられます。
鉄分は月経で流れ出る?
1日で必要な鉄分の摂取量は、成人女性の場合は約12ミリグラムとされています。
女性には月経があるため、成人男性の約10ミリグラムより2ミリグラム必要な量が多くなっています。
ちなみに、女性の月経のときの血液排出量を約60~80キリグラムとし、1ミリグラムにおける鉄分排出量が0.4ミリグラムとした場合、約24~32ミリグラムの鉄分が体内から失われるという計算になります。
まとめ ~鉄分不足からさまざまな症状を引き起こさないためには~
鉄分が不足することによって、さまざまな体調不良が引き起こされることがあります。
鉄分不足は、気を付けていても陥ってしまうことがあるので、体に異変を感じたら自己判断をせずに、きちんと病院を受診するようにしましょう。
正しい治療を受ければ、症状がひどくなる前に対処出来る可能性が高くなります。
また、鉄分がきちんと含まれたバランスの良い食事を心がけたり、しっかり睡眠を取るようにするなど、自分で出来ることを日常生活に取り入れるようにすると良いでしょう。